Skip to content

Posts from the ‘政治・社会’ Category

16
12月

滅びるにはこの日本、あまりに……

ぼくには自信がない。

自分の中にできる限りの知識を持ち、人の意見に左右されずに判断ができることを望み、そうなれることをずっとめざしてきている。でもそんなことはできないことも知っている。だからこそ望むのだけれど。

大勢(にみえる)の意見を見聞きしたり、限られた情報しか与えられないことで、自分の判断はカンタンに揺らぐ。何が正しいことで、何が正しくないことなのか。立ち止まって考えなければならないことにすら気づかずに、判断しているつもりで実は何にも考えないうちに、だれかが、あるいはみんなが(「みんな」というのも実は全員ではなく一部の人なのだけれど)言っていたことがあたかも自分自身のはじめからの意見であるかのごとく、思ってしまう。

そんなことはよくある。たいしたことでなければそれでもいいが、たいしたことであればあるほど、知らぬうちに動かされていたりする。

それでも、そうなることは、しかたがない。確固たる自信のある自分など作りようがない。

それよりも、自分は動かされていた、間違っていたと気づいたとき、それをまっすぐに見つめる力と、その後の行動こそが問題なんだ。こう書いていても胃がキリキリしてくるほど、自分にあるその「問題」についての問題が過去の経験から顔を出してくる。

間違っていた自分に立ち向かう勇気。

こまつ座、井上ひさし脚本の『太鼓たたいて笛ふいて』では、そうした精神を持ち合わせていた林芙美子という女性を、かわいらしくも、勇ましく、大竹しのぶが演じていました。

彼女は、日本の残虐性に気づいたとき、絶望しながらもこう言います。

「滅びるにはこの日本、あまりにすばらしすぎる」

この芝居には各所で泣かされたけれど、一番泣けたのはここ。

今の日本も、一度滅びるしかないのではないか、滅びたほうがよいのではないかと思っているのですが、なので70年近くたった今に至ってもやっぱりほんとうにそうだ、と思った……からではなく、かつては滅びるのが惜しいほどにすばらしい国だったのだ、ということに泣けたのです。

全国津々浦々、浜が埋め立てられテトラボットがどこにも置かれ、川が端から端まで三面がコンクリートで覆われ、山林は手入れされることなく荒れ、田は放置され、あらゆる場所に看板が立てられ、この国一番の山でさえゴミで埋まっている、かつては美しかった日本。

やはり芝居の中にあった「貧しくとも豊かな生活」といった価値観は、希望とともに失われて、人びとが疲弊してゆくばかりにみえるこの国。

もはやとうてい、すばらしくなく、ましてや「すばらしすぎる」ことなど決してなくなってしまったこの国。

明治の初めに日本を訪れた外国人が残しているさまざまな文章には、自然の美しさと豊かさ、ほんとうに貧しいながらもやさしさと礼儀を持つ人びと、そのつつましやかな生活への賛美が多く残されています。

ぼくらの世代が、そうしたかつての日本の残滓を感じることのできた最後かもしれない。

そう考えると芝居の中のもうひとつの科白、

「書かなくては。休んでる暇はないんだわ」

を胸に刻まなくてはならない、のですね。泣いてる暇はない、のですね。

こまつ座

前回再演時の「しのぶの演劇レビュー」評

12
11月

オバマが示す民主主義の力

バラク・オバマの勝利演説を読んだ。
黒人や同性愛者が、そうでない人よりも先に語られる。
そのような社会を目指し、築いてきたアメリカという国の大きな到達点を象徴する演説で、太平洋を隔てた小さな国の、(信じがたくも)同い年の男をも感動させるのに充分だった。

アメリカはひどい国だと思うことは少なくないが、しかし200年かけて、「あらゆる人が希望を持てる国」を希求し、まがりなりにも実現してきたことは間違いない。

憲法9条の堅持に対して「非現実的」という言葉を投げかけられることがよくあるが、黒人の大統領の登場を願うこともわずか数年前には「非現実的」と言われることだった。
肝心なのは理想を希求しつづけること、そのための行動をすること。
オバマは自らの姿によって、理想を現実化できることを、「そう、われわれはできる(Yes, we can)」と示した。

そしてオバマが語る「われわれ」は、オバマを含む国民全体だ。いやむしろその中でオバマは主体ではなく、一国民にすぎない。すくなくともそのように彼は語っている。これはわたしの勝利なのではなく、みなさんの勝利だと。

魅力的に聞こえるように飾られた「作られた言葉」だとしても、この言葉は心にひびく。
それはやはり、国民みなが「できる」社会を理想とする、その建国以来のコンセプトにまっすぐ沿っているからだし、そのコンセプトに望みを託して生きている人たちによって作られている国だからだ。

ひるがえって、いまぼくがいるこの国、いまだ前近代の感覚が上から下まで支配しているこの社会を「Change」するには何が必要なのだろう、か。
すくなくとも、「We can, too」であることをあきらめない、しんどさに耐える精神が必要なのはまちがいない。

8
11月

筑紫さんもいなくなってしまった

ああ、今日は筑紫さん、ですか……。

ちょうど今日、ポストに入っていた『週刊金曜日』15周年記念号の表紙を眺めながら、編集委員が男女3人ずつ、若い雨宮さんも入って、性別も年齢もいいバランスになったよね、と思っていたばかりなのに。次号にはもう筑紫さんの名前はないのか。
来週はたぶん大統領選特集、でしょう。
筑紫さんは、オバマの勝利を知って、亡くなったのだろうか。

そう、これも丁度このところ、「もし千葉敦子さんが生きていたら、この大統領選をどう思い、どう伝えただろうか」と考えていたところでした。

千葉さんが、がんで亡くなる数日前まで執筆した最後の日記、あれが載っていた『朝日ジャーナル』は、筑紫さんが編集長のときじゃなかっただろうか……。

そうだ、そういえば、田中康夫という希有な人物の実像を知ることができたのも、筑紫さんの朝ジャによってでした。

ぼくにとって大切なこの二人の存在を伝えてくれた、そのひとが、いなくなってしまったのだなあ。

筑紫さん、ありがとうございました。

15
10月

貧困への視線

貧困は、日本の社会では、まだ全体の問題になりえていない。
一部の貧困はそれが一部のものでしかないように見せられている。
すでに全体の問題であるはずだし、そう遠くない将来……というよりはもうすぐに、多くのひとの実感を伴ったものになることはあきらかだが、しかし、日本では貧困は隠蔽されている。
日本社会には、貧困という問題はないかのように扱われている。

そして、もし貧困があるとしても、その原因は当事者のせいである(せいでしかない)かのように見せられていて、ひょっとすると当人たちもそう思ってしまっているかもしれない。

生活保護を受ける人たち、路上生活者たち、ネットカフェ難民、そうした人たちは自分とは違う種類の人である、かのように報道されるし、その報道を受ける人もそれを疑っていないようにみえる。

違う種類の人であるとすることで、報道は人々に安心感を与え、そのとおりに人々は安心する。
そのように見せているのは、貧困を個人の責任とし、社会、つまりは国や地方公共団体の責任ではないとしたい人たちの意図するところだろう。

そして一部の(あるいは多くの)為政者は、そういう意図以前に、貧困の実体を知らないし、知ろうともしておらず、「違う種類の人」であり、なおかつ、自己責任の問題として、彼らが単に「怠け者」であったり、分不相応な生活を望んでいるのだと思っている。

そのような為政者を選んでいるのは、報道によって安心してしまっているぼくたち自身だ。

ぼくたちはもっと知らなければいけない。

「貧困」というお題を与えられて、当初「書くことが思いつかないなあ」と思っていたぼくは、書くことがないのではなく知らないのであり、ぼくのいる社会に、ぼくのすぐそばに、ぼくのとなりに、貧困が存在していることを、やっぱり見ないようにしてきているからにすぎなかった。

マスコミの報道は、貧困や貧困者を、遠くから、あるいは、はるか上のほうからの視線で伝える。
だがぼくらには今ネットがある。貧困を知り、関わり、あるいは貧困の中にいる人の知識や経験や声を得ることができる。
新聞、テレビ、そしてそれらをソースとするYahooニュース、mixiニュース、2ちゃんねるのニュース板だけで、世の中の出来事がわかっている気になっていてはいけない。それらが伝えていることはほとんど同じことばかりだ。世の中のほんの一部を、ごく狭い視野で同じように伝えているだけだ。
オルタナティブなメディア、オルタナティブなサイトからの情報を積極的に(ここが肝心…そうでなければ「ほとんど同じこと」の洪水に流される)手にいれて、内容の違いに眼を向けて、その中から自分の頭で問題を整理し、理解しなければならない。

なんだかあたりまえのことを書いているようですが、書きながら、自分のこの分野への無知、あたりまえのことがまだまだできていないということにあらためて気がついて。

Blog Action Day


以下に、ぼくがよく読んでいるオルタナティブ・メディアを挙げておきます。
Read more »

12
10月

三浦氏の死に驚く

時事ドットコム:三浦元社長が自殺=市警留置施設で首くくる−サイパンから移送当日・疑惑銃撃事件

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2008101200003

不屈の人、という印象を持っていたので、心底驚いています。

自殺する理由がわからない。

彼が亡くなって喜ぶ人は何人もいそうですが……。