Skip to content

2016 / 7 / 7

2

ユーザー中心設計と民主主義

by ayumu

ヒューマンセンタードデザイン。ぼくらがユーザーインターフェースを設計するときには、この言葉で表される考え方に基づいて作ります。

人間中心設計。
人間が使うものを作るのだから、人間を中心に考えるのは当たり前なのですが、機能実現に注目が集まって作られることの多いシステムでは、技術先行で走ってしまうことが少なくありませんでした。
ウェブにおいても、企業の論理に基づいて広報宣伝やサービスの提供を行ってしまい、顧客の見方から出発することが大切であると広く知られるのに、ずいぶん時間がかかりました。

しかしコンピュータのソフトウェアのデザインにおけるそのような考え方は、実際にはずいぶん昔に登場しています。
ぼくが初めてそうした考え方に、きちんとまとめられた形で出会ったのは、Macintosh用ソフトウェアの開発者に向けて書かれたガイドライン「Apple Human Interface Guidelines」でした。

Macintoshの誕生とともに1987年に公開されたこのガイドラインでは、第1章にまず「設計思想」があります。
コンピュータのプログラマが読む本の最初に「思想」があります。そのことにまず驚いたのですが、その「設計思想」の章の扉を開くと、さらに深い驚きを覚える言葉が書かれていました。設計思想を語る最初の項目が「ユーザ側の視点」なのです。

苦労してコンピュータの技術を学び、様々なアプリケーションごとに異なる多様なコマンドを覚えなければならなかった当時のコンピュータに辟易としていたぼくは、Macintoshに初めて触れた時からその魅力にとりつかれていましたが、その魅力は、ユーザー、つまりぼくらのことを中心に考えるという視点が強力に存在していたからだったのです。そのことをこのガイドラインを通じて改めて知り、ほんとうに深く感動しました。

 

この感動ととてもよく似ている経験がありました。
まだ小学生だったと思いますが、日本国憲法、特にその前文を初めて読んだ時のことです。国民主権の原理を高らかに宣言し、国家の中心は国民、つまりぼくらであると謳っています。
この憲法を持っている国に自分が生まれ住んでいることに、深い安心感を抱き、「日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。」という締めの言葉に背筋が伸びる高揚感を感じたものでした。

Human Interface Guidelines、日本国憲法、いずれの文章を繰り返し読んでも、その感動は変わることがありません。

多様な人間がいる。その多様な人間こそが主人公である。
人間が使うシステムは、人間主体で考えて作られなければならない。

ユーザーセンタード、ヒューマンセンタードであるということと、主権在民である、民主主義であるということは、ほとんど同じことです。

国はそこに住む人がよりよく生きるためのシステムです。そのシステムがユーザーたる国民や市民センタードであるのは当然です。
憲法は国の設計ガイドラインなので、それを設計し、運用する人間、すなわち国会議員や公務員が守るべきものです。ユーザーを縛るものではありません。システムの設計ガイドラインに「ユーザーはこうしなければならない」といったことが書いてあってはおかしい。ユーザーは基本的に自由であり、権利を持ち、他のユーザーの自由や権利を侵さない限り、尊重されるのが原則です。

憲法はガイドラインですから、実際のシステムがガイドラインに沿っていないからといって、ガイドラインを実際のシステムに合わせることをすべきではありません。それではガイドラインの意味がありません。ガイドラインの規定を守れないのは、まだ実際のシステムが未熟だからであり、規定を現実に合わせて変えてしまったら、そこで進歩は止まります。システムは未熟なまま、よりユーザー中心になる道を閉ざします。だから、現実をいかにしてガイドラインに近づけるかの努力こそをしなければなりません。
まして、ユーザーの自由な利用を制限したり、システムのためにユーザーを犠牲にすることができるような改定は、ユーザー中心主義に反します。

このように思うので、ユーザー中心設計に関わっている人が、自民党の憲法草案に反対をしないことは、ぼくには大変不思議です。
自民党の憲法草案は、ユーザーの自由を制限し、明らかにユーザー中心からシステム中心へと設計思想を変えたガイドラインです。

むろん、ガイドラインをより高みに登らせる改定、ユーザーのコントロールの自由を広げ、よりユーザー中心であるようにする改正ならば積極的にするべきです。
これまでユーザーとして認められていなかったり、ユーザーなのに利用を制限されていたりすることが、ガイドラインの改正によって改められるならば、ぜひとも進めるべきです。現時点では義務とされていることを権利として規定しなおすことで、よりユーザー中心のシステムとする改正もありだと思います。

しかし根本となるユーザー中心の思想を逆転させてシステムセンタードに変え、ユーザーに義務を増やしてユーザーの自由を奪い、ユーザーをしばろうとすることには、ユーザー中心設計に携わるデザイナーとして、そしてなにより日本国システムのユーザーとして反対します。

 

日本国のガイドライン12条には、ユーザーの自由を守る原則を保持するためには、ユーザーの不断の努力が必要とあります。

どのようなシステムで生きたいのか。

ぼくはぼくが、そして他のすべての人が、できるかぎり自由でいられるシステムで生きたいと思います。

 
guidelines

2 Comments Post a comment
  1. 黒田大雅
    7月 8 2016

    巷でよく言われるように、憲法は国家や法システム自体の定義であって、国民ではありません。たとえばアップルのHuman Interface guidelineはコンピュータの言語では書かれていません。一方国家は国民だけではなく3権を委任されている人も利用する言語を使って書かれていますが、そのことについてはどうお考えですか?

    返信
    • ayumu
      7月 8 2016

      いずれの「ガイドライン」も、システムを設計する人間のために書かれた原則なので、人間の言語で書かれています。なので、このことに不思議はないと思います。
      これがより実装に近いレベルの規定や例示になると、一方はモデル図やUIやコンピュータの言語、一方は法律や通達などの人間の言語となりますが。
      お答えになっていますでしょうか。

      返信

コメントを残す