また新しい体験をiPod shuffleが
自分の持っているすべての音楽を持ち出すことができたら。
くるくると軽快に回すことでスクロールができたら。
限られた曲数しか持ち出せないなら、好きな曲を集めてランダムに演奏したら。
アップルをすごいと思うのは、機能やユーザーインターフェースを常に「新しいユーザー体験として」提供し続けるところです。
ほとんどの場合、技術そのものはアップルが独自で開発したものではなく、また特別に目新しいものでもなかったりするのですが、アップルが料理すると実に「楽」(タノしい/ラクな)であるユーザー体験に結実します。
今回のiPod shuffleも、そのコピーにある「talk」「しゃべる」という言葉を見ただけで「何だ何だ?」と興味をひきます。
その一方で、アイデンティティはしっかり保つ。
端的に言えば、あの白いコードの維持、です。
これほど小さい本体なら、ヘッドホンタイプにしたり、こんなウォークマンのような形[japanese.engadget.com]にすることは充分可能。コードがあまりじゃまにならないというユーザーの利点もあるはず。
それでも、白いコードを維持したのは、それがiPodとしてのアイデンティティであり、スタイルである、ということなんだと思います。
コマーシャルでも強調している白いコードをなくす、あるいは目立たなくするときがくるかもしれませんが、それはiPodのスタイルの変更なので、ラインナップとして一部の製品のコードをなくすという形ではなく、全iPodのスタイルを変えて新しいアイデンティティを表出することになるのではないでしょうか。
また、培ってきた技術やデザインの中から「強い遺伝子」をきちんと残して伝えてゆく「進化」のシステムを内在しているのが、アップルの芯にある強さです。ただすぐれたデザイナーがいるだけでは実現できない強さ。このことは一度きちんとまとめておきたいと思っていますけれど、ほんとうにすごい。
今回のshuffleで言えば、曲名発話。これはiPodが音声を合成するのではなくMac OS X側の機能であるVoiceOverを使っています。VoiceOverはすでにOS Xのユニバーサルアクセスの機能として使われている技術ですが、それをこのような形で製品の根本的なデザインのベースとして組み込むということ。
これはMacの技術の巧妙な宣伝にもなります。Windowsの同等の機能とその品質においての差を、いわばiPod上でデモンストレーションするようなものです。
そろそろ出てくるSnow Leopardでさらに強化して、それをshuffleでデモンストレーションするということなのかもしれません。
- www.apple.com/jp/の「この小ささが、しゃべりだす」という文字がきれいじゃないなー、と思ってよく見るとヒラギノではない? 似ているけど、微妙に違う部分が質の違いと言えそう。
- それにしても「Small talk」とは……。もちろん、このプロダクトを表すのにこれ以上ないほど的確なコピーです。その上で、Macintoshの母たるSmalltalkを想起してしまうコアなユーザーの心もさらにつかんでしまう……なんてことまではコピーの意図ではないと思いますが……でもアップル社内では話題になったろうな。
- その一方、日本のページにある「話せば、分かる」ってコピーはどうか。「話せばわかる」[ja.wikipedia.org] って、日本ではあんまりいいイメージの言葉ではないのだけれど。