Skip to content

2009 / 2 / 24

Wordのスタイルと階層に対峙する武器

by ayumu

ぼくの場合、ワープロという種類のソフトウェアを自分から使うことは、ほとんどありません。文章を書くときはアウトラインプロセッサとエディタ、印刷物として体裁を整えるのはDTPソフトを使うので、ワープロの出番がありません。
しかし、書式とレイアウトを持つドキュメントを、編集可能な形でやりとりするための標準的なファイル形式の決定打が未だに存在しないため、そのようなドキュメントを作成するソフトウェアとしては圧倒的なシェアを持っているMS Wordのdoc形式ファイルが事実上の標準になってしまっているという事実があります。
それでいて、そのファイル形式の問題なのかどうかは知りませんが、doc形式をオープンしたときの再現性はソフトによってかなりまちまちで、Windows版Wordとの互換性を売りにしているマイクロソフト製のMac版Wordでさえ、安心してそのまま使えるとは言いがたい状況です。

結局、標準ドキュメントとしてのdocファイル作成ソフトとして、Windows版のMS Wordを使わざるを得ないことが少なからずあります。

話は少し変わりますが、書式を効率良く、正確に整えるには、「スタイル」という機能の利用が必須です。
また、ぼくらが仕事で書くようなドキュメントは、章・節などの論理的な階層構造を持っています。本文中に挿入する箇条書きが階層を持つこともよくあります。
さらに、本文中の他の部分の参照、本文中からの図表の参照、目次、索引、注釈といった多様な参照情報を含んでいます。こうした参照関係の作成と活用が簡単にできる必要もあります。
必要……というか、人間にとって煩雑なこうした作業をこそ、効率よく正確に行えるのがコンピュータを使う意義です。

で、Wordなんですが、まさにこうした作業をしようとすると、うまくいかないんだこれが!
特に上にあげた機能が混在するとき。階層構造を持った見出しのスタイルとか、箇条書きの階層とか、いくらやってみてもわけがわからない。

うまくいかないものだから、とりあえず他のソフトで作って持っていったりしているのだけれど、先の互換性の問題で壁にぶつかることもあり、また最終的にはWordで修正することになるので、その時点で困ったことが多々起きます。

そうは行っても避けて通れぬ道なので、これはソロソロ腰をすえてWordと対峙しなければ……あのWordのヘルプとか、MSのサイトとかを渉猟するべきなんだろうなあと覚悟をきめつつありました。

そんな折、ちょうど別の本を探しに訪れていた書泉で、いつもは完全に通過するOfficeの棚をやや憂鬱になりながらも(憂鬱な理由は上記以外にもあるのだけれど、この点はまた改めて)ながめていたところ……この本を見つけました。

word

エンジニアのためのWord再入門講座
美しくメンテナンス性の高い開発ドキュメントの作り方

ISBN:978-4798117133
佐藤竜一著、翔泳社刊、2008年5月

目次を見、ぱらぱらとめくって見てすぐにこれだ!と。
これこれ! このような本が欲しかった。

まさにぼくの知りたかった、スタイルと階層についての解説がきちんとした文章で書かれていました。

著者の問題意識もぼくととてもよく似ています。
なぜシステムエンジニアやプログラマが作るドキュメントが、データとして扱える形で作られていないのか。
ぼくが不思議に思っていたことに、この著者も疑問を呈し、またいらだっているようにみえます。

ともあれ階層のスタイル。
これを読んでようやくわかりました。
「こうやったらこうなるはず」という予測のもとに操作して、その予測がはずれるだけでなく、思ってもいなかったことが起きる理由が。
三つの別の概念(モデル)が混在した設計になっている。
ななんだってー。

で、そのうちの一つは、インデントの深さから階層を判断するんだと! 論理的な階層にスタイルを割り当てるものと思っていたら、書式(単なる段下げ)が論理構造を定義するしくみになっていたなんて。しかも他のモデルと混在するから、それだけで階層が定義されるわけではないし。
こんなのわかるわけない。なんなんだこの設計……。

いやしかし。
これをもとに、もう少し自分でも探求してみたいと思いますが、原因がわかっただけでずいぶん心が軽くなりました。

ほんとうにこういう解説書が欲しかった。
もっと早く見つけたかったけど、こういうのは検索では探しあてにくい。
リアル書店、特にこの手の本に強い書泉ならではの出会いだったかもしれません。

Wordを開くことが楽しみになった……というのはちょっと言い過ぎかな。
でもWordを、前向きな意味で探求しようと思わせてくれたのは間違いないことです。

コメントを残す